栽培レシピ「ジャガイモ」Vol.4

栽培レシピ「ジャガイモ」Vol.4

今月の特集は【ジャガイモ】です。 
玄米アミノ酸微生物農法栽培レシピから一部お届けします。

光合成と植物の生長

植物は葉で光合成を行い、水と二酸化炭素から炭水化物を作ります。この
栄養が生長の80%以上を支えるため、光合成が注目に値するそうです、植物は大きく育ちます。
糖度が上がり、品質が向上します。デンプン量も増えるため、ジャガイモなどでは大芋に育ち、収量も安定します。


生長のピークと葉の重要性

葉の枚数が増えるほど光合成は慎重になり、生長速度が加速します。
ジャガイモでは葉っぱと根の大きさが比例するため、葉の健全な育成が収量に直結します。

ただし、チッソ過多では葉だけが大きくなり、芋が肥大しにくいので注意が必要です。この
場合も、玄米アミノ酸酵素液で葉面散布すると芋の肥大が促進されます。

目安:ジャガイモはおよそ75日で出葉がピークを迎えます。


光合成に適した葉と水分コントロール

根は水分コントロールができませんが、葉は構造が複雑で水分を調整できます。
特に光合成能力の高い葉は以下の特徴があります:

  • 葉肉が厚い

  • 色が淡い

  • 葉が大きく広がりすぎない

  • チッソ過多ではない

  • 葉脈が立ち、産毛が多い

上の葉は光合成効率が高く、害虫被害の防止効果もあります。


葉面散布による光合成の促進

光合成を活性化、甘味や品質を高めるためには、玄米アミノ酸酵素液の葉面散布が有効です。

  • 倍率:500倍

  • 使用量:10アールあたり200~300L

葉面散布により生長が早まるだけでなく、糖度や風味も向上します。


病害・害虫対策

光合成の促進と並行して、病害虫予防も重要です。

  • みどりの放線菌…病害予防

  • ニーム酵素液…害虫対策

トラブル時に対応するだけでなく、予防的には週1回の散布がおすすめです。


まとめ

ジャガイモの品質と収量を高めるには、
**「葉を健全に育て、光合成を最大化すること」**が最も重要です。

  • 葉の状態を整えて光合成を見据える

  • 玄米アミノ酸酵素液で効率よく肥大を取り入れる

  • 病害・害虫対策は予防を意識して週1回

  • 水分とチッソのバランスをしっかり管理する

続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。
次回は「シュンギクの土壌作り」についてお届けします!

栽培レシピのご購入はこちらから
ブログに戻る