栽培レシピ
-
今月の特集は【ゴボウ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 ゴボウの病害と土壌管理による対策 ゴボウに発生しやすい病害 ゴボウの病気は葉の病気と根の病気に分類されます。 葉の病気 モザイク病 うどん粉病 黒斑病 角斑病 黒斑細菌病 根の病気 紫紋萎凋病 萎凋病 根腐れ(やけ)病 そうか病 黒条病 黒あざ病 土壌病害の主な原因 過湿害(過剰な水分) 肥料過剰(土壌汚染) 耕盤層に蓄積した老廃物 植物から排出される有機酸の蓄積 ゴボウ病害の共通点 土壌の過湿・排水不良がカビ系病原菌の発生を促進 化学肥料や有機肥料の残留が腐敗し、病害の原因となる 病害が発生しやすい時期 7~9月の高温期(特にゴボウの肥大期) 高温多湿の条件で土壌水分が過剰になると発生しやすい 特にマルチフィルムを使用している場合、病害のリスクが高まる 土壌病害の対策 定植前の土壌づくりが最も重要 カビの発生要因を取り除き、土壌内の酸素量を確保することが病害予防の鍵 土壌病害が発生すると・・・ 生育不良・欠株・不良品の増加 収量が減少し、収益に直結する 有機肥料はカビ由来の病害を引き起こしやすく、化成肥料は土壌害虫を発生させやすい 翌年の栽培にも影響を及ぼし、連作障害の原因となる 土壌病害を予防する「乳酸菌もみがらぼかし」 土壌病害のリスクが高い場合は、醗酵ニームケイクを20%混合し、乳酸菌もみがらぼかしを作成する 微生物の力で土壌を浄化し、病害の発生を抑える...
-
今月の特集は【ゴボウ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 ゴボウの栽培に適したほ場選定と土壌管理 ほ場選定のポイント 排水性の良い土壌を選ぶゴボウは滞水に弱いため、通気性と排水性が重要。 作土層が深いことが必要ゴボウの根が深く伸びるため、深耕が不可欠。 明渠排水を整備し、大雨対策を行う 雨による酸素欠乏を防ぐため カビの発生防止にもつながる ゴボウの作土層が深いため、深めに明渠を掘ることが重要 作土層の深さ 70~80cm(トレンチャー耕) 酸素量を確保するため深耕する 柔らかい作土層を作ることが大切 排水が悪いと良いゴボウは収穫できない 1m以上深く耕すと直根が伸びすぎるため注意 土壌のpH管理 適正pH:6.0~7.0(6.5以上が理想) 酸性に弱いため、特に火山灰土ではpH管理が重要 畝の設計 畝高:15~20cm 株間:5~6cm 畝間:66~72cm 早出し栽培 → 株間を広めに取る 遅出し栽培 → 株間を狭めにする 乳酸菌もみがらぼかしの投入量 基肥:10アールあたり600kg 追肥:100kg×2~3回 10アールあたりのチッソ量 基肥:9kg 追肥:6~9kg 前作の影響がある場合、基肥の前に改良剤を投入(10アールあたり300kg) ゴボウは多肥を好まないため、適量を守る 乳酸菌もみがらぼかしの投入方法 0~30cmに300kg 30cm以下に300kg 2層に分けて投入することで土壌のバランスを整える...
-
今月の特集は【カブ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カブの生長と光合成の活用 カブは光合成を最大限に活用できる作物植物は葉の光合成によって栄養を作り、生長します。 水とCO₂から炭水化物を生成し、栄養の80%以上を賄う 光合成が活発になると、糖度が上がり、品質が向上 大玉でやわらかく、肌がきれいで甘みのあるカブに育つ 光合成のタイミングと成長の関係 葉が増えるほど光合成量が増え、生長速度が加速 カブの葉の大きさと根(玉)の大きさは比例する 葉が7枚以上になると光合成が活発化 水分コントロールの仕組み 根は単純な構造のため、水分をコントロールできない 葉は複雑な構造を持ち、水分調節機能を備えている 光合成が活発な葉の特徴 葉肉が厚く、色が淡い 大きく広がりすぎない チッソ過多ではない 葉脈が立ち、産毛が多い(病害虫の予防効果もある) カブの玉(胚軸)の肥大と光合成の関係 カブは根菜だが、地表に出ている部分が肥大する 光合成によって玉の肥大が促進 玄米アミノ酸酵素液の葉面散布で大玉に育てることが可能 光合成による病害・害虫予防 みどりの放線菌 → 病害対策 ニーム酵素液 → 害虫対策 トラブル時に対応し、予防としては週1回散布 みどりの放線菌200gを100Lの水で希釈して使用 光合成は「過剰」にならない 農業では「過多」が障害の原因になりやすいが、光合成には過剰害がない 毎日行っても問題なし(ただし作業量の都合で頻度を調整) 回数を増やすほど生長が促進され、旨味が増す カブは特に光合成の効果が顕著に現れる作物で、重量がしっかりと出る 適切な光合成管理を行うことで、甘くて大玉のカブを育てることができます。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。来月は「ゴボウ」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから...
-
今月の特集は【カブ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カブに付きやすい害虫と発生原因、対策 カブに付きやすい害虫 以下の害虫は、排水不良や肥料過多の環境で特に発生しやすくなります。また、チッソ酸化物に引き寄せられるため、適切な施肥管理が重要です。 アシグロハモグリバエ キスジトビハ虫 ダイコンバエ タネバエ マルガタゴミ虫 アブラ虫類 ヨトウ虫類 モンシロチョウ(青虫) 害虫が発生する主な原因 有機肥料の過剰使用 化成肥料の過剰使用 土壌水分の過多(湿害) 高温期のガス発生(チッソの過剰分解) 周囲の雑草が多い(害虫の隠れ家) 排水不良(水たまりの発生) 害虫が発生しやすい時期 チッソが分解しやすい高温期 暑さが増す時期や残暑が厳しい時期 周囲の山野に植物が少ない時期 特に、 ヨトウ虫・ハエ・ガ類は高温期に発生 アブラ虫は気温25℃前後で活発化 害虫が付きやすい葉の特徴 チッソを大量に吸収している(独特の香りが発生) 葉肉が薄く、葉が大きく広がる 葉色が濃い緑色をしている このような葉は、 光合成力が弱く、生長力が低い 根の張りが悪い 養分が葉に蓄積され、軟弱になるため害虫に狙われやすい 害虫による被害 葉が食害されると、カブの玉伸びが悪くなる 商品価値のない不良品が増える 生長が停滞し、収量が減少する 農薬使用の影響 病害や害虫が増えると、消毒の回数が増加します。しかし、農薬を多用すると…...
-
今月の特集は【カブ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カブの病害と生理障害、対策について カブがかかりやすい病害 カブの病気は、湿害が主な原因となるものが多く、以下のようなものがあります。 ウイルス系:モザイク病 細菌系:黒腐病、黒斑細菌病 糸状菌(カビ)系: 白さび病 萎黄病 根コブ病 炭疽病 べと病 軟腐病 カブの生理障害 カブは以下のような生理障害を起こしやすくなります。 鮫肌症(表面がざらざらする) 芯腐れ(中心部が腐る) ス入り(内部に隙間ができる) 内部褐変(内側が褐色に変色) 割れ症(ひび割れが発生) 主な原因 肥料過多 水分過多 酸素欠乏 土壌の乾湿差が大きいと発生しやすい 連作障害について 根コブ病が多発する原因となる 周年栽培を行うと、土壌に残肥が多くなる 土壌が酸性化し、酸素欠乏が進行 土が硬く締まり、根の生育が悪化 解決策:土壌改良による対策 乳酸菌もみがらぼかしを活用し、微生物豊富な土壌を作る 微生物の働きで土壌を浄化し、酸素量を増やす 排水性を改善し、加湿を防ぐ 土壌病害の主な原因 水分過剰(加湿害) 肥料過剰(過剰施肥による土壌汚染) 耕盤層に蓄積した老廃物 ロータリー耕による浅耕(土が硬くなりやすい) 植物が排出する有機酸の蓄積...