栽培レシピ「サヤエンドウ」Vol.4

栽培レシピ「サヤエンドウ」Vol.4

今月の特集は【サヤエンドウ】です。 
玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。

サヤエンドウは“光合成”で収量アップ!

■ 植物の生長は光合成から

サヤエンドウをはじめ、植物は葉で光を受けて「光合成」を行い、水と二酸化炭素(CO₂)から炭水化物をつくり出します。
この炭水化物は、植物全体の生長に使われる栄養の80%以上を占める重要なエネルギー源です。

光合成がしっかり行われることで、

  • 糖度が上がって品質が良くなる

  • 花芽が増える

  • 樹勢(元気さ)を保てる

  • 開花から収穫までの期間が短縮され、収量もアップ

といった効果が期待できます。


■ 葉が多いほど光合成量が増える

植物が育って葉の枚数が増えるほど、光合成の量も増加。
つまり、葉を健康に保つことが、生長促進と高品質なサヤ作りのカギになります。

光合成の活発なサヤエンドウは、

  • 生長が良く

  • 糖度が高くなり

  • 見た目にもツヤのある美しいサヤに仕上がります。


■ 水分コントロールと「葉の状態」が重要

根は構造が単純で、自ら水分の調整はできません。
水分コントロールの役割は、葉が担っています

光合成が活発に行われる理想的な葉の特徴は:

  • 葉肉が厚く、色が淡い

  • 大きく広がらず、チッソ過多でない

  • 葉脈が立ち、産毛が多い

こうした葉は、病害虫にも強く、健康的なサヤエンドウが育ちます。


■ 葉面散布で光合成をサポート

「玄米アミノ酸酵素液」を葉にスプレーすることで、

  • 葉の質が良くなり

  • 花芽が増えて

  • 収量が大幅にアップします。

さらに、

  • みどりの放線菌(病害予防)

  • ニーム酵素液(害虫忌避)
    の活用もおすすめです。

トラブル対応はもちろん、**予防的には週1回(着さや後)**の散布が理想。
目安は「みどりの放線菌200gを水100Lに溶かして」使用します。


■ 光合成に“やりすぎ”はない

農業では「肥料や水分のやりすぎ」がトラブルの原因になりますが、光合成に“過剰”はありません
毎日でも問題なく、回数が多いほど生長も早く、旨味も増します

サヤエンドウは、特に光合成の効果が出やすい作物。
葉の管理とサポートをしっかり行うことで、花芽の数も増え、収穫量もグッと向上します。


まとめ

サヤエンドウの収量アップには、「光合成を最大限に活かす」ことがポイントです。
健康な葉を育て、光合成を促進する環境を整えることで、質・量ともに優れたサヤを収穫できます。

  • 葉の質を保つ管理

  • 酵素液や微生物資材の活用

  • 過剰な水や肥料は避ける

これらを意識して、“光合成が仕事する”環境づくりを心がけましょう。

こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。
次回は「ジャガイモの土壌作り」についてお届けします!

栽培レシピのご購入はこちらから
ブログに戻る