栽培レシピ「ジャガイモ」Vol.1

栽培レシピ「ジャガイモ」Vol.1

今月の特集は【ジャガイモ】です。 
玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。

ジャガイモ栽培の基本:ほ場選定と土づくり

■ 1. ほ場選定のポイント

  • 排水性が良い土地を選ぶことが最重要

    • ジャガイモは排水不良による土壌病害(特にカビ病)に弱いため、排水対策が不可欠です。

    • 有機肥料を過剰に与えると病害が出やすくなるため、適量を守ることが大切です。

    • 同一ほ場での連作は避けましょう(連作障害の原因になります)。

    • 明渠(排水溝)を設けて大雨時の水はけを確保し、土壌の酸素不足を防ぎます。


■ 2. 土づくりと深耕

  • 作土層は30cm以上が理想

    • 深耕により酸素の供給量を確保し、でんぷん含量の高い大きな芋の収穫が期待できます。

    • プラソイラなどを用いて深耕し、排水性をさらに向上させることが重要です。

  • pHは6.0前後が適正

    • ジャガイモはやや酸性を好む作物。pH6前後がベスト。

    • 稲作からの転作でも栽培可能ですが、排水性の確保が前提となります。


肥料設計:乳酸菌もみがらぼかしの活用

■ 3. 肥料の施用量とタイミング(10アールあたり)

  • 基肥:乳酸菌もみがらぼかし500kg

  • 追肥:100kg(必要に応じて中耕と同時に1回)

  • ぼかしに含まれるチッソ量(参考値):

    • 基肥:15kg

    • 追肥:3kg

作型や品種によってチッソの最適量は変わりますが、基本は基肥500kgで十分に対応可能です。

  • 追肥は原則不要ですが、生育状況を見ながら1回程度行うと良いです。

  • ジャガイモには土壌微生物由来のチッソが最も適しており収量を上げるには微生物活性と土壌の酸素量が鍵となります。


■ 4. pH調整の方法(有機石灰)

乳酸菌もみがらぼかしの投入時に、殺菌済みの有機石灰を一緒にすき込み、pH調整を行います。

土壌pH 有機石灰施用量(10アールあたり)
5.0~5.3 300kg
5.3~5.6 200kg
5.6~5.9 100kg
6.0以上 50kg

まとめ

  • ジャガイモ栽培の成功は「排水」と「酸素」にあり。水はけの良いほ場選びと深耕で根に酸素を届けましょう。

  • 乳酸菌もみがらぼかしを活用することで、微生物と連携した持続的な栽培が可能になります。

  • 肥料は控えめに、土壌の力を引き出す設計がポイントです。

  • pHは6.0前後が理想。状況に応じて有機石灰で微調整を行いましょう。

こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。
次回は「ジャガイモの水分の与え方」についてお届けします!

栽培レシピのご購入はこちらから
ブログに戻る