栽培レシピ「カリフラワー」Vol.4

栽培レシピ「カリフラワー」Vol.4

今月の特集は【カリフラワー】です。 
玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。

カリフラワーの光合成について

光合成とは?

植物は葉で行う光合成によって栄養素を作り、成長します。
水とCO2を使って炭水化物を生成し、その栄養が植物の成長に80%以上も使われます。
これにより、糖度が大幅に上がり、品質も良くなります。
特にカリフラワーは、葉に栄養を蓄えることで光合成の効果が顕著に現れます。

光合成のピーク時期

植物が成長し、葉が増えるほど光合成は活発になり、成長速度が加速します。
カリフラワーの場合、葉がしっかりと育つと、結果として大きな花蕾(かいらい)ができます。
収穫量も増え、糖度も上がります。
特に花蕾が出始める時期から光合成の効果が最大化されます。

水分コントロールの役割

植物の根はシンプルな構造をしており、水分をうまくコントロールすることができません。
一方で、葉は複雑な構造を持ち、水分調整の機能を備えています。
これにより、葉が健全であれば植物全体の成長が促進されます。

光合成を促進する「良い葉」の条件

光合成が活発に行われるためには、厚みがあり、色が淡く、大きく広がりすぎず、窒素過多ではない健康な葉が重要です。
また、葉脈が立ち、産毛が多い葉は、病虫害の防止にも役立ちます。

    光合成を活発にする方法

    光合成をさらに活発にするためには、玄米アミノ酸酵素液を500倍に希釈し、10アールあたり300~500Lを葉面散布すると効果的です。
    これにより、質の良い葉が育ち、植物に甘みが増します。

      光合成による病害・害虫予防

      光合成の活性化は病害や害虫の予防にもつながります。
      みどりの放線菌は病害予防に、ニーム酵素液は害虫対策に効果的です。
      予防のためには、週に1回の散布がおすすめですが、トラブルが発生した場合には速やかな対応も必要です。

        光合成は「過多」にならない

        農業においては、「過多」が障害を引き起こす原因となることがありますが、光合成には過剰という概念はありません。
        毎日行っても問題なく、むしろ頻度が多ければ多いほど葉は生き生きとし、厚くなります。葉に栄養が蓄えられることで、最終的に大きな花蕾を収穫することが可能です。

        こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。
        来月は「キャベツ」についてお届けします!

        栽培レシピのご購入はこちらから
        ブログに戻る