今月のおたより

今月のおたより

消毒は回数をやるほどに効果は薄くお金が消えていく!

 

気温が急上昇するとトラブルも多発します。
急激な温度上昇に作物の生理が狂うということもあります。
最大の原因は環境変化です。
湿度が高くなる地温が上昇することです。
この二つが重なると作物周囲の環境が激変してしまうのです。

湿度が高くなると病害が出ます。
カビです。
カビと一緒に毒菌の働きも活発になります。

地温が上昇すると害虫が発生します。
害虫は土の中から湧いてきます。
外からくるわけではないのです。
土の中に卵を産んで、それが羽化するのです。
酸化したチッソがあるほどに害虫は多くなります。

消毒は欠かせない作業になります。
作物を育てているのか、病害、虫害の消毒をしているのかわからないほどになります。
消毒はやるほどに効果は薄くなります。
病害菌や害虫の方が適応してしまうのです。
効果がなくなるのです。
さらに消毒の回数をふやさなくてはなりません。
その度にお金が消えていくのです。

玄米アミノ酸微生物農法 神保信一

今月のお得な商品のご購入はこちらから
コメント
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。