栽培レシピ「ケール」Vol.1

栽培レシピ「ケール」Vol.1

今月の特集は【ケール】です。 
玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。

ケール栽培のためのほ場選定と土壌管理

ほ場選定のポイント

  • 排水性の良いほ場を選ぶ
    ケールは酸素を多く必要とするため、排水が良く、通気性のある土壌が適しています。
    団粒構造を作り、土壌の通気性を高めることが重要です。
  • 明渠排水の整備
    大雨への対策として、排水路を整備して土壌が酸素不足にならないようにします。

作土層の深耕

  • 深さ30~50cmの作土層を確保するため、深耕を行います。
    酸素供給量が増え、ケールの根張りが良くなります。
  • プラソイラを使用して深耕することで、効果的に酸素供給を促進します。

土壌の酸性度(pH)調整

  • ケール栽培に適したpHは6.5~7.0で、特にpH7に近い土壌が理想的です。
  • pHが高いほど土壌が軽くなり、酸素を多く含むことができます。ケールは酸素を好む作物です。

    乳酸菌もみがらぼかしの投入量

    • 基肥
      • 10アールあたり1000kg
      • 表層(10~30cm)に500kg、深層(30~50cm)に500kgの2層に分けて投入します。
    • 追肥
      • 10アールあたり100kg×3回
      • 追肥のチッソ量は合計9kg(基肥に含まれるチッソ量は30kg)。

    pH調整と有機石灰の使用

    乳酸菌もみがらぼかしを投入する際、有機石灰を一緒にすき込むことでpHを調整します。

    • pH5.0~5.3:300kg
    • pH5.3~5.6:200kg
    • pH5.6~5.9:100kg
    • pH6.0以上:50kg

    ※使用する有機石灰は殺菌済みのものが推奨されます。


    ケールは酸素を非常に好む作物です。適切なほ場選び、深耕、pH調整、そして乳酸菌もみがらぼかしの使用を組み合わせることで、栽培効率と品質の向上が期待できます。

     

    こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。
    次回は「ケールの水分の与え方」についてお届けします!

    栽培レシピのご購入はこちらから
    ブログに戻る