栽培レシピ「サツマイモ」Vol.4

栽培レシピ「サツマイモ」Vol.4

今月の特集は【サツマイモ】です。 
玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。

光合成を活かした植物の健全な生育管理

■ 光合成の役割と効果

植物は葉の光合成によって栄養をつくり、生長します。

  • 水と二酸化炭素(CO₂)から炭水化物(糖やデンプン)を合成

  • この栄養が植物の生長の80%以上を支えています

  • 光合成が活発になると、糖度やデンプン量が増え、品質も向上します

また、植物体が生長するにつれ葉の数が増えるほど光合成量も増加し、生長速度が加速します。


■ 水分コントロールの仕組み

  • 根は構造が単純で、水分の調整ができません

  • 一方、葉は複雑な構造を持ち、水分をコントロールする機能があります
    → だからこそ、光合成に適した葉を育てることが重要です


■ 光合成が活発にできる「良い葉」の特徴

  • 葉肉が厚い

  • 葉色が淡い(濃すぎない)

  • 葉が過度に広がらず、チッソ過多ではない

  • 葉脈が立ち、産毛が多い

このような葉は、光合成能力が高く、害虫の発生も抑えやすくなります


■ 光合成を促進する管理法

  • 玄米アミノ酸酵素液を500倍に希釈

  • 10アールあたり300~500Lを葉面散布

  • 散布によって、生長が早まり、甘味や風味も向上します


■ 光合成を活かした病害・害虫対策

  • みどりの放線菌:病害対策に有効

  • 玄米アミノ酸ニーム酵素液:害虫予防に有効

  • トラブルが起きたときの対処はもちろん、予防的には週1回の使用がおすすめ


■ 光合成は“やりすぎ”にならない

  • 通常の農業では、「過剰」がトラブルの原因になりますが、
    光合成には過剰による害はありません

  • 毎日行っても問題はなく、むしろ生長と旨味の向上に繋がります

  • 現実には作業の都合上、葉面散布の回数を減らしているだけです

回数を増やすほど効果が上がるという特長があります。


まとめ

植物本来の力を引き出すには、光合成を最大限に活かす環境づくりが何より重要です。
適切な葉の状態づくりと、玄米アミノ酸酵素液の活用によって、
より健康で高品質な作物を育てることができます。

こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。
次回は「サヤインゲンの土壌作り」についてお届けします!

栽培レシピのご購入はこちらから
ブログに戻る