栽培レシピ「カボチャ」Vol.1
今月の特集は【カボチャ】です。
玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。
玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。
カボチャの土壌作りについて
カボチャの根は深く、直根は2メートルに達することもあり、側根も多く分岐します。
茎も太く、吸肥力が強いだけでなく、乾燥にも強い特性があります。
そのため、多量の肥料を必要としません。
乳酸菌もみがらぼかしを使うことで、微生物が豊富な団粒構造の土壌を作ることができます。
また、明渠排水を行い、大雨対策も行うことが重要です。
これは、土壌が酸素不足になるのを防ぐためであり、生理障害や土壌病害は過剰な湿度が原因となることが多いためです。
作土層の準備
作土層は30~40㎝の深さが理想で、主根が根を張る範囲を確保します。
深耕するためにはロータリーを使用し、特にプラソイラでの深耕がおすすめです。
プラソイラによる深耕
プラソイラを使った深耕により、カボチャの通気性と排水性を向上させ、土壌中の酸素量を増やすことができます。
硬盤層や耕盤層がある場合は、プラソイラで破壊し、作土層を30センチ確保することが重要です。
排水が悪いと病害が発生しやすくなります。
pH調整
土壌のpHは5.8~6.5が理想的です。カボチャは荒地でも育ちますが、pHが低いと生育が悪くなります。乳酸菌もみがらぼかしは、団粒構造を作り出し、微生物の活動を促進して地力を向上させる効果があります。
pHの調整には、乳酸菌もみがらぼかしを投入する際に、有機石灰を同時にすき込むことが推奨されます。
乳酸菌もみがらぼかし投入時: 有機石灰を同時にすき込んでください。
pH 5.0~5.3:300kg
pH 5.3~5.6:200kg
pH 5.6~5.9:100kg
pH 6.0~:50kg
(有機石灰は殺菌したものを使用するのが良いでしょう)
こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。
次回は「カボチャの水分の与え方」についてお届けします!
栽培レシピのご購入はこちらから