
今週のおたより
キャベツ1個がなんと千円!止まらない価格高騰!
キャベツ1個が千円とは嘘でしょうの価格です。
でも事実です。
夏の高温、9月の高温で育ちが悪かったのですね。
異常気象になると価格がこんなに暴騰するという例になります。
栽培が気象の変化で大きな影響を受けているという証拠でもあります。
ということは気象の影響を受けないために何をするかということになります。
化学肥料や農薬を大量に使用するということは異常気象の影響を受けやすくなるのです。
その理由は簡単です。
土の力ではなく肥料の力に頼る方法だからです。
化学肥料で育てるとヒョロヒョロと育ってしまい根を強く張れないのです。
そこへ農薬を使用するわけですから、作物はさらに弱くなります。
さらに異常気象ですから、作物は育つわけがないのです。
最初から間違っているのです。
でも多くの生産者はそこに気がつくことができません。
そのやり方しか知らないからです。
今年も異常気象が続くとしたら、野菜の価格はさらに高くなることでしょう。
玄米アミノ酸微生物農法 神保信一
今月のお得な商品のご購入はこちらから
コメント
>竹内様
コメントありがとうございます。
ぼかしについて、良い結果がでてよかったです。
ご報告ありがとうございます。
異常気象の今こそ作物の土づくりが大切ですね。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
籾殻ボカシのパイプを使う方法を年末にお聞きし実行した結果
65度まで上がり1か月過ぎた今
52度と順調に出来上がりました そろそろ広げようと思ってます ありがとうございました。