栽培レシピ

  • 栽培レシピ「青首大根」Vol.4

    栽培レシピ「青首大根」Vol.4

    今月の特集は【青首大根】です。玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 光合成と大根の生育 【大根の光合成利用】大根は光合成を非常に効果的に利用できる作物であり、植物は光合成を通じて栄養を作り出し、それによって成長します。このプロセスでは、水と二酸化炭素から炭水化物を生成し、植物の生長に必要なエネルギーの80%以上を供給します。【糖度の向上と品質】光合成が活発に行われると、大根の糖度が向上し、品質が良くなります。これにより、大根は太く、大きく成長することができます。【葉と根の関係】大根の葉の数と大きさは、根の成長速度および大きさと比例します。葉は複雑な構造を持ち、水分のコントロール機能がありますが、根の構造はより単純で水分コントロール能力には限界があります。 光合成を活発にする条件 【光合成が活発な葉の特徴】光合成を効率的に行うためには、葉肉が厚く、色が淡く、大きく広がらず、チッソ過多でないことが重要です。また、葉脈がはっきりしていて産毛が多い葉は、害虫防止にも役立ちます。【玄米アミノ酸酵素液の利用】光合成を促進するために、玄米アミノ酸酵素液を500倍に希釈して葉面に散布します(300~500L)。これにより、生育が早まるだけでなく、甘みも増します。 光合成による病害・害虫予防 【病害・害虫対策】病害にはみどりの放線菌を、害虫には玄米アミノ酸ニーム酵素液を利用します。トラブルが発生した際にこれらを週に1回使用することで、予防対策になります。【光合成の重要性】 農業においては「過多」が障害の原因になることが多いですが、光合成においては過剰害はありません。理想的には、可能な限り頻繁に光合成を促進することが、生育の速度と味の向上に繋がります。大根は光合成による効果が顕著に現れる作物で、適切な管理と光合成促進策を施すことで、重量と品質を向上させることが可能です。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。来月は「アスパラガス」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから

  • 栽培レシピ「青首大根」Vol.3

    栽培レシピ「青首大根」Vol.3

    今月の特集は【青首大根】です。玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 大根のかかりやすい病気 【大根は以下の病気にかかりやすいです】萎黄病、モザイク病、黒班細菌病黒班病、菌核病、軟腐病黒腐病、炭疽病、白サビ病、ベト病【大根の生理障害】ホウ素欠乏、マグネシウム欠乏空洞症、赤芯症、青芯症(内部変色)ス入り(スポンジ状)、黒芯症(内部変色)葉枯れ、裂根【土壌病害の原因】土中の水分過剰肥料の過剰使用耕盤層の老廃物、ロータリー耕による浅耕植物から排泄される有機酸 土壌病害対策 【土壌病害対策】土壌の準備】定植前の適切な土壌作りが重要です。カビの原因を排除し、土中の酸素量を確保することが最良の病害予防策となります。【病害発生時の影響】土壌病害は生育不良、欠株、不良品の原因となり、収量減少に直結します。有機肥料はカビの原因となりやすく、化成肥料は土壌汚染を引き起こしやすいです。【予防策】土壌病害を予防するためには、乳酸菌もみがらぼかしの使用が有効です。土壌病害が心配される場合、醗酵ニームケイクを20%混合した乳酸菌もみがらぼかしを作成し使用します。大根はデリケートな作物で、生理障害は収量に大きく影響します。適切な土壌管理と予防策により、健康な大根の育成を目指しましょう。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。次回は「青首大根の生育と光合成」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから

  • 栽培レシピ「青首大根」Vol.2

    栽培レシピ「青首大根」Vol.2

    今月の特集は【青首大根】です。玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 ほ場選定と土壌の準備 【排水性の良いほ場を選ぶ】適切な排水と保水力を備えた土壌を選択し、排水システムを整えます。これは、大雨時に土壌が酸素欠乏状態に陥らないようにするため、及び土壌病害のリスクを減らすためです。【作土層を30~40cmに設定】深耕を行い、適切な酸素量を土壌に供給します。これは大根の成長と重量増加に寄与します。pHは5.5~6.0が理想で、酸性土壌にも対応できますが、5.3以下では適さないことに注意。大根はpH6.5に近いアルカリ土壌を好むため、適切なpH調整が必要です。【高畝(20cm)の設置】株間を24~27cm、畝間を50~60cm(合計6,000本の植物を植える場合)、2条植えの場合は条間を40~45cmに設定します。 肥料と微生物の利用 【乳酸菌もみがらぼかしの投入】基肥として10アールあたり300kgを投入し、追肥として100kgを1回追加します。肥料のチッソ量:基肥には9kg、追肥には3kgのチッソを10アールあたり使用します。これは乳酸菌もみがらぼかしに含まれる量です。この方法により、玄米アミノ酸と微生物を活用して土壌を豊かにし、大根などの作物の健全な成長を促します。排水性と保水力のバランスを取り、土壌の酸素供給とpH調整に注意を払いながら、微生物を用いた肥料で作物に必要な栄養を提供します。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。次回は「青首大根の土壌管理」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから

  • 栽培レシピ「青首大根」Vol.1

    栽培レシピ「青首大根」Vol.1

    今月の特集は【青首大根】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 青首大根の形態的特性について 【大根の好む土壌】大根は、深く耕され、排水性と保水性に優れた土壌を好みます。腐植質が豊富で、微生物の活動が活発な土壌では、質の高い大根が育ちます。大根は根を深く伸ばし、肥料をあまり必要としない作物ですが、そのためには土壌の質が非常に重要です。大根は土の中で育つ作物であるため、良質な土壌作りが成功の鍵を握ります。【根の特性】大根の根は、肥大期には最大で2メートルにも達することがあります。側根は60~100cmに伸び、強い吸肥力を持ちます。多肥を好まないため、肥料は控えめにし、深く耕して良質な耕土を作ることが大切です。発芽から30日で肥大期に入り、40日を過ぎると根の肥大が急激に進みます。収穫の10日前が最も肥大する時期ですが、過剰な肥大には注意が必要です。根の成長適温は、幼根期が28℃、生育初期は21~23℃、中期以降は16~20℃で、晩夏から晩秋にかけてが栽培に適しています。【葉の成長】発芽後約20日で葉の成長が目立ち始め、30日を過ぎると葉が立ち上がり、成長の最盛期に入ります。葉が過剰に茂る場合は、チッソ(窒素)の過多が原因です。葉の量が多いほど、根の肥大は促されません。過繁茂した場合、外側から数えて15~20枚の葉が大きくなり、内側に向かって小さくなります。【種子の特徴】大根の種子は柔らかく、発芽しやすい性質を持っています。播種時には水分が非常に重要で、十分な水を与えて乾燥を防ぐことが大切です。発芽に適した温度は15~30℃ですが、20~25℃での発芽率が最も高くなります。こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。次回は「青首大根の土壌作り」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから