ニュース

  • 今週のおたより

    今週のおたより

    海水温が高い間は寒くならない!ジャガイモは年3回転できる温度!   気温が少しずつ下がります。と言っても、30度前後です。25度~30度が栽培最適温度です。夏野菜でも育つ温度です。 稲作の再生二期作が可能なら夏野菜の栽培もできるのではないでしょうか。8月に定植して9~11月まで収穫できる気温です。この話はハウスではなく露地と言う意味です。ジャガイモは年3回転できるのではないかと思うのです。でも、一気に寒くなったらどうするの…?そういう心配もありますよね。 海水温が高くて南や北からの高気圧が張り出している間は、北から寒気が降りてくることができないのです。台風も少ないですね。台風はフィリピンや台湾に向かってしまい、日本にはこないのです。現在はそうですが、10月頃になって台風が大発生はあり得ます。日本近海での台風発生の可能性はあるのです。 異常気象は今年だけではありません。ここが厄介なのです。農業のやり方を変えたら大きなチャンスがあるかもしれませんね。 玄米アミノ酸微生物農法 神保信一 今月のお得な商品のご購入はこちらから

    コメント
  • 今週のおたより

    今週のおたより

    再生二期作は関東地区まで可能になった!収量が1.5倍!   再生二期作が可能になりました。お米の話です。8月収穫、11月に収穫と二回収穫します。茎上の半分だけ収穫して、下半分は残します。そこから稲穂が出てきて11月にまた収穫できるようになるのです。これを再生二期作と言います。収穫は1.5倍になるそうです。コンバインの設備に2千万円は必要になるのだそうですが… どの地域までかと言うと関東まで大丈夫だそうです。再生二期作をすると田植えの必要もなく、収穫だけが2回になるのです。効率が良いということですね。これは稲作なのですが、野菜でも考えてみたらどうでしょうか。 例えばキュウリです。側枝は取ります。側枝を伸ばして収量を増やすことは可能なのです。例えば小松菜です。栽培回転数を上げることが可能になるのではないでしょうか。10回転を15回転にする。 暑さはこれからも続くことでしょう。でも、それを追い風にする方法はあるはずです。いままでのやり方を変える時がきています。 玄米アミノ酸微生物農法 神保信一 今月のお得な商品のご購入はこちらから

    コメント
  • 今週のおたより

    今週のおたより

    記憶にない盆明けの猛暑になりました!   盆明けなのに凄い猛暑になっています。東京6日連続の猛暑日です。しかもです、まだ梅雨気候なのです。ですからジトっとした湿気の強い暑さなのです。湿度80%ですよね。地から乾いた空気が降りてきて、カラッとしている日などありません。雨も少ないですね。経験のない9月と言えるのではないでしょうか。 りんご、みかんの果樹はほんとうに心配ですね。寒暖の差で色も出て玉伸びして糖ものります。9月になっても7月が続いているような気候です。昨年と比較すると言ってもわずか1年ですが、あまりにも違いすぎるように思います。りんごやみかん、柿に頑張ってくれと祈るしかないのかもしれません。米もそうです。収穫が早いほど良いように思います。遅くなるほど高温障害になりやすいと思います。 9月の上旬も猛暑日になりそうな予報です。この暑さですから、くれぐれも無理のないようにお仕事をしてください。健康は何よりも大切です。 玄米アミノ酸微生物農法 神保信一 今月のお得な商品のご購入はこちらから

    コメント
  • 【9月号】楽して儲かる農業み~つけた

    【9月号】楽して儲かる農業み~つけた

    毎月発行しているニュースレターです。玄米アミノ酸微生物農法、作物の情報を掲載しています。詳細はこちらからどうぞ!

    コメント
  • 今月のおたより

    今月のおたより

    秋の高温で果物の着色と糖度はどうなるのか…?   9~11月の気温が平年より高いという予報が出ていることはお知らせしました。それによって、どんな問題が出るのかを予測しなくてはならないのです。根菜、サツマイモ、生姜、里芋など収穫期がとても重要になります。育ちすぎて規格外の心配があるからです。さらに葉が枯れてきて収穫期の合図にはならないかもしれません。外見は問題がないのに中は高温障害ということもあります。充分な注意が必要です。 果物も同じです。みかん、りんご、柿、栗などが収穫期に入っていきます。早生種からですよね。着色するのか、糖がのるのか、玉伸びするのかと心配は堪えません。一般的には朝、晩の気温が低くなるので色がつき糖がのるというのが秋の果物の生理です。糖をのせるのは玄米アミノ酸酵素液の葉面散布がおすすめです。高気温は今年だけではありません。来年以降も続きます。できることはやってみないとわからないですよね。一部でもやってみることが経験になります。 玄米アミノ酸微生物農法 神保信一 今月のお得な商品のご購入はこちらから

    コメント