栽培レシピ
-
今月の特集は【アスパラガアス】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 アスパラガスの光合成と成長 光合成の基本: 植物は葉で光合成を行い、水と二酸化炭素(CO2)を利用して炭水化物を生成します。これにより、植物の生長に必要な栄養が80%以上も作られます。光合成が活発に行われると糖度が向上し、葉質も良くなります。 アスパラガスのメリット: アスパラガスにおいて光合成を促進することで、倒伏が少なくなり、根への栄養転流が改善されます。これにより根の発育が促進され、収量が増加します。 光合成の促進方法 葉面散布: 玄米アミノ酸酵素液を週に2〜3回葉面に散布することで、光合成を助けます。これにより葉数、花芽の発生、着果の収量が向上し、細根の発達も良くなります。 葉と根の機能 根の機能: 根の構造は単純で、水分のコントロールができません。 葉の機能: 葉の構造は複雑で、水分を効果的にコントロールする機能を持っています。 効果的な光合成を行う葉の特徴 葉の特徴: 光合成が効率的に行われる葉は、葉肉が厚く色が淡く、大きく広がらないことが特徴です。チッソ過多でないことも重要です。このような葉を持つアスパラガスは、若芽が太く数も多くなり、生育が旺盛になります。 光合成による病害・害虫予防 病害・害虫対策: みどりの放線菌を使用して病害を防ぎ、ニーム酵素液を用いて害虫を防ぐことが可能です。予防的には週に1回の散布が効果的です。 光合成の安全性 過剰光合成の無害性: 農業において多くの場合「過多」が問題を引き起こす原因になりますが、光合成においては過多になることはありません。頻繁に光合成を行っても問題は生じず、むしろ生長が早まり、味も良くなります。 このように、アスパラガスの栽培において光合成は非常に重要で、適切な管理と促進が高品質な収穫をもたらします。年数が経過するほどにその効果も顕著になり、植物全体の健康と生産性が向上します。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。来月は「イチゴ」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから
-
今月の特集は【アスパラガアス】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 アスパラガスの虫害について アスパラガスに付きやすい害虫 主な害虫: アザミウマ類、ジュウシホシクビナガハ虫、ツマグロアオカスミカメ、ヨトウガが挙げられます。 害虫の付く原因 有機肥料過多 化成肥料過多 土壌が硬く酸素欠乏 土壌水分過多 高温期のガス湧き 周囲の雑草 排水不良 害虫が発生しやすい時期 高温期: チッソが分解しやすく、暑さに向かう時期や残暑が厳しい時に害虫が増えます。特に9月の越冬前に害虫が発生しやすいです。 害虫に付きやすい葉の特徴 光合成が弱い葉: チッソを多く吸収し、葉肉が薄く、葉色が濃緑色の葉は光合成力が弱く、生長力も弱いです。これらの葉は害虫に付きやすく、根の張りも悪くなります。 害虫による影響 食害: 害虫に食べられた葉は根の成長を弱め、新芽の発生を妨げ、最終的に収量が減少します。また、害虫対策にかかる消毒剤などのコストアップも問題となります。 害虫対策 土壌管理: 原因となる要因を排除し、適切な土壌づくりを行うことが重要です。有機肥料や化成肥料の過剰使用を避け、良好な排水と適度な水分、酸素バランスを保つことが必要です。 光合成の促進: チッソを控えめにし、光合成で育てることで害虫の食害を減らすことができます。 薬剤散布: 薬剤の使用は土壌を酸性にする可能性があるため、慎重に行う必要があります。 このように、アスパラガスの栽培では適切な肥料管理と土壌条件の整備が害虫対策の鍵を握ります。光合成を強化し、栄養豊かで健康な植物を育てることで、害虫のリスクを最小限に抑えることができます。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。次回は「アスパラガスの病虫害」についてお届けします!5/31は配信はありませんが、ブログ記事のみ更新されますのでお楽しみに! 栽培レシピのご購入はこちらから
-
今月の特集は【アスパラガアス】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 アスパラガスの土壌管理について 【アスパラガスの土壌管理】 長期収穫: アスパラガスは一度定植すると10〜15年間収穫が可能です。そのため、病害や生理障害を最小限に抑えることが重要です。 土壌の条件: 良好な排水と適切な水持ちのバランスが求められる土壌が必要です。土壌の酸素供給と水分代謝を最適化することが収量に直結します。 深耕: 土の30cm以下の深部に問題がある場合が多いです。深耕を行い、酸素を土壌深部に供給することで、残留肥料が分解され、病害が減少します。 中耕作業: 定植後の土壌改良は困難なため、中耕機を使った土壌のメンテナンスが必要です。 【アスパラガスの基肥の投入】 基肥の重要性: アスパラガスの基肥は重要で、特にチッソ成分を30kg投入することが一般的です。 分層投入: 土壌を1メートル程度の深さまで耕し、排水性を向上させた後、基肥を0〜15cm、15〜30cm、30〜45cmの3層に分けて投入します。 乳酸菌もみがらぼかしの使用: 各層に500kgずつ、合計1500kgの乳酸菌もみがらぼかしを投入し、土壌の微生物活動を促進します。 【土壌水分の管理】 水分と酸素のバランス: 土壌中の水分が多いと酸素が少なくなり、根の成長が妨げられます。適度な水分を与えることが収量を最大化しますが、滞水は病害の原因になり得ます。 微生物の役割: 適切な水分と酸素のバランスは、微生物によってもたらされます。微生物が活動するための理想的な土壌環境を整えることが、土壌の健康を保つ鍵です。 アスパラガスの栽培は、適切な土壌管理と基肥の投入、そして継続的な土壌のメンテナンスが成功の鍵を握ります。このような土壌環境を整えることで、長期にわたり高品質のアスパラガスを収穫することが可能になります。こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。次回は「アスパラガスの虫害」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから
-
今月の特集は【アスパラガアス】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 アスパラガスの形態的特性について 【アスパラガスの土壌作り】 長期収穫: アスパラガスは定植後、10〜15年間収穫する長期作物です。そのため、初期の土壌作りが非常に重要です。 土壌の準備: 土壌は途中から作り直すことはできません。ロータリー耕は適さず、プラウやプラソイラを使って深く耕します。良好な排水を確保し、腐植質と微生物が豊富な団粒構造の土壌を作ることが求められます。 乳酸菌もみがらぼかし: この方法で土壌を作ることで、土壌病害が少なくなり、栄養豊かな環境を提供できます。 【アスパラガスの根と肥料】 根の広がり: アスパラガスの根は水平方向に1メートル、垂直方向に1メートル以上に広がります。根群は主に10〜30cmの土壌層に80〜90%が分布し、酸素の要求度が高いです。 水と肥料: アスパラガスは多くの水分を必要とし、施肥の回数も多くなります。土壌の水分量と酸素量は相反する条件なので、そのバランスを取ることが重要です。 【アスパラガスの茎と地下茎】 茎の成長: 若茎は収穫の対象となり、鱗片葉によって保護されています。親茎は初年度に1メートル、2年目以降には最大2メートルまで伸長します。側枝、二次側枝、三次側枝に分かれ、三次側枝の先端には擬葉が展開します。この擬葉はアスパラガスの光合成の主体です。 地下茎と萌芽: 地下茎は横方向に年間3〜6cm伸長し、先端部には鱗芽群が形成され、翌年に萌芽します。収穫やその他の刺激で側芽も萌芽し、新たな貯蔵根や鱗芽群が形成されます。 アスパラガスの栽培では、土壌の初期準備が将来の収穫を大きく左右します。適切な土壌管理と栄養供給が、長期にわたる収穫の成功には不可欠です。こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。次回は「アスパラガスの土壌作り」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから
-
今月の特集は【青首大根】です。玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 光合成と大根の生育 【大根の光合成利用】大根は光合成を非常に効果的に利用できる作物であり、植物は光合成を通じて栄養を作り出し、それによって成長します。このプロセスでは、水と二酸化炭素から炭水化物を生成し、植物の生長に必要なエネルギーの80%以上を供給します。【糖度の向上と品質】光合成が活発に行われると、大根の糖度が向上し、品質が良くなります。これにより、大根は太く、大きく成長することができます。【葉と根の関係】大根の葉の数と大きさは、根の成長速度および大きさと比例します。葉は複雑な構造を持ち、水分のコントロール機能がありますが、根の構造はより単純で水分コントロール能力には限界があります。 光合成を活発にする条件 【光合成が活発な葉の特徴】光合成を効率的に行うためには、葉肉が厚く、色が淡く、大きく広がらず、チッソ過多でないことが重要です。また、葉脈がはっきりしていて産毛が多い葉は、害虫防止にも役立ちます。【玄米アミノ酸酵素液の利用】光合成を促進するために、玄米アミノ酸酵素液を500倍に希釈して葉面に散布します(300~500L)。これにより、生育が早まるだけでなく、甘みも増します。 光合成による病害・害虫予防 【病害・害虫対策】病害にはみどりの放線菌を、害虫には玄米アミノ酸ニーム酵素液を利用します。トラブルが発生した際にこれらを週に1回使用することで、予防対策になります。【光合成の重要性】 農業においては「過多」が障害の原因になることが多いですが、光合成においては過剰害はありません。理想的には、可能な限り頻繁に光合成を促進することが、生育の速度と味の向上に繋がります。大根は光合成による効果が顕著に現れる作物で、適切な管理と光合成促進策を施すことで、重量と品質を向上させることが可能です。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。来月は「アスパラガス」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから