栽培レシピ

  • 栽培レシピ「カブ」Vol.4

    栽培レシピ「カブ」Vol.4

    今月の特集は【カブ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カブの生長と光合成の活用 カブは光合成を最大限に活用できる作物植物は葉の光合成によって栄養を作り、生長します。 水とCO₂から炭水化物を生成し、栄養の80%以上を賄う 光合成が活発になると、糖度が上がり、品質が向上 大玉でやわらかく、肌がきれいで甘みのあるカブに育つ 光合成のタイミングと成長の関係 葉が増えるほど光合成量が増え、生長速度が加速 カブの葉の大きさと根(玉)の大きさは比例する 葉が7枚以上になると光合成が活発化 水分コントロールの仕組み 根は単純な構造のため、水分をコントロールできない 葉は複雑な構造を持ち、水分調節機能を備えている 光合成が活発な葉の特徴 葉肉が厚く、色が淡い 大きく広がりすぎない チッソ過多ではない 葉脈が立ち、産毛が多い(病害虫の予防効果もある) カブの玉(胚軸)の肥大と光合成の関係 カブは根菜だが、地表に出ている部分が肥大する 光合成によって玉の肥大が促進 玄米アミノ酸酵素液の葉面散布で大玉に育てることが可能 光合成による病害・害虫予防 みどりの放線菌 → 病害対策 ニーム酵素液 → 害虫対策 トラブル時に対応し、予防としては週1回散布 みどりの放線菌200gを100Lの水で希釈して使用 光合成は「過剰」にならない 農業では「過多」が障害の原因になりやすいが、光合成には過剰害がない 毎日行っても問題なし(ただし作業量の都合で頻度を調整) 回数を増やすほど生長が促進され、旨味が増す カブは特に光合成の効果が顕著に現れる作物で、重量がしっかりと出る 適切な光合成管理を行うことで、甘くて大玉のカブを育てることができます。   こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。来月は「ゴボウ」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから...

  • 栽培レシピ「カブ」Vol.3

    栽培レシピ「カブ」Vol.3

    今月の特集は【カブ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カブに付きやすい害虫と発生原因、対策 カブに付きやすい害虫 以下の害虫は、排水不良や肥料過多の環境で特に発生しやすくなります。また、チッソ酸化物に引き寄せられるため、適切な施肥管理が重要です。 アシグロハモグリバエ キスジトビハ虫 ダイコンバエ タネバエ マルガタゴミ虫 アブラ虫類 ヨトウ虫類 モンシロチョウ(青虫) 害虫が発生する主な原因 有機肥料の過剰使用 化成肥料の過剰使用 土壌水分の過多(湿害) 高温期のガス発生(チッソの過剰分解) 周囲の雑草が多い(害虫の隠れ家) 排水不良(水たまりの発生) 害虫が発生しやすい時期 チッソが分解しやすい高温期 暑さが増す時期や残暑が厳しい時期 周囲の山野に植物が少ない時期 特に、 ヨトウ虫・ハエ・ガ類は高温期に発生 アブラ虫は気温25℃前後で活発化 害虫が付きやすい葉の特徴 チッソを大量に吸収している(独特の香りが発生) 葉肉が薄く、葉が大きく広がる 葉色が濃い緑色をしている このような葉は、 光合成力が弱く、生長力が低い 根の張りが悪い 養分が葉に蓄積され、軟弱になるため害虫に狙われやすい 害虫による被害 葉が食害されると、カブの玉伸びが悪くなる 商品価値のない不良品が増える 生長が停滞し、収量が減少する 農薬使用の影響 病害や害虫が増えると、消毒の回数が増加します。しかし、農薬を多用すると…...

  • 栽培レシピ「カブ」Vol.2

    栽培レシピ「カブ」Vol.2

    今月の特集は【カブ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カブの病害と生理障害、対策について カブがかかりやすい病害 カブの病気は、湿害が主な原因となるものが多く、以下のようなものがあります。 ウイルス系:モザイク病 細菌系:黒腐病、黒斑細菌病 糸状菌(カビ)系: 白さび病 萎黄病 根コブ病 炭疽病 べと病 軟腐病 カブの生理障害 カブは以下のような生理障害を起こしやすくなります。 鮫肌症(表面がざらざらする) 芯腐れ(中心部が腐る) ス入り(内部に隙間ができる) 内部褐変(内側が褐色に変色) 割れ症(ひび割れが発生) 主な原因 肥料過多 水分過多 酸素欠乏 土壌の乾湿差が大きいと発生しやすい 連作障害について 根コブ病が多発する原因となる 周年栽培を行うと、土壌に残肥が多くなる 土壌が酸性化し、酸素欠乏が進行 土が硬く締まり、根の生育が悪化 解決策:土壌改良による対策 乳酸菌もみがらぼかしを活用し、微生物豊富な土壌を作る 微生物の働きで土壌を浄化し、酸素量を増やす 排水性を改善し、加湿を防ぐ 土壌病害の主な原因 水分過剰(加湿害) 肥料過剰(過剰施肥による土壌汚染) 耕盤層に蓄積した老廃物 ロータリー耕による浅耕(土が硬くなりやすい) 植物が排出する有機酸の蓄積...

  • 栽培レシピ「カブ」Vol.1

    栽培レシピ「カブ」Vol.1

    今月の特集は【カブ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カブの栽培に適した土壌と管理方法 カブの特性 暑さと乾燥に弱く、過剰な加湿にも弱い 寒さには強い 根は浅根性で、通気性が良く酸素を多く含む土壌を好む 理想的な土壌作り 団粒構造を作り、排水性と保水性のバランスをとる 乳酸菌もみがらぼかしを活用し、土壌を豊かにする 水分要求度が高いため、保湿力のある土壌を確保する 排水対策と深耕 明渠排水を整備し、大雨による酸素不足を防ぐ 過剰な加湿は生理障害や土壌病害の原因になるため注意 プラソイラを使用して深耕し、通気性と排水性を向上 硬盤層や耕盤層があると生育が極端に悪くなるため、破壊する 作土層は30cmを確保し、根の発育を促す 土壌のpH管理 適正pH:6.0~6.5 酸性土壌や連作をすると、根コブ病が発生しやすくなるため注意 乳酸菌もみがらぼかしの投入量 基肥:10アールあたり400kg チッソ量(10アールあたり):基肥12kg(もみがらぼかし由来) 乳酸菌もみがらぼかしは、土壌を団粒構造にし、微生物を増やし地力を向上させる pH調整の方法 乳酸菌もみがらぼかし投入時に、有機石灰をすき込む pH5.0~5.3:300kg pH5.3~5.6:200kg pH5.6~5.9:100kg pH6.0以上:適宜調整 ※使用する有機石灰は殺菌済みのものが望ましい 適切な土壌管理を行い、カブの健康な生育をサポートしましょう。   こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。次回は「カブの病害」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから

  • 栽培レシピ「ケール」Vol.4

    栽培レシピ「ケール」Vol.4

    今月の特集は【ケール】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 ケールの光合成の重要性 植物は葉の光合成によって栄養を作り、生長します。 水とCO₂を利用して**炭水化物(糖)**を生成。 これにより、生長の80%以上を支え、糖度が向上。 葉が肉厚で品質の良い作物に育ちます。 光合成と生長の関係 植物が成長し、葉の枚数が増えるほど光合成量も増加し、生長速度が加速。 健康な葉を育てることで、生育全体を促進します。 水分コントロールの仕組み 根の構造は単純で、水分を調節する機能はありません。 一方、葉は複雑な構造を持ち、水分コントロール機能を備えています。 光合成が活発に行われる葉の特徴 葉肉が厚い 葉色が淡い(濃すぎない) 葉が大きく広がりすぎない チッソ過多ではない 葉脈が立ち、産毛が多い(害虫の防止にもなる) こうした葉を育てることで、光合成が活発になり、品質の向上につながります。 光合成を促進する方法 玄米アミノ酸酵素液を500倍に希釈し、葉面散布 10アールあたり200~300Lを散布 生長促進だけでなく、甘味も増す効果あり 病害・害虫の予防 みどりの放線菌 → 病害予防 ニーム酵素液 → 害虫対策 トラブル時の対応や**予防的な使用(週1回)**が有効 光合成に「過剰害」はない 農業では「過多」が障害を引き起こすことが多いが、光合成には過剰による害はない。 毎日行っても問題なし(ただし、作業量の関係で頻度を調整)。 回数を増やせば増やすほど、生長が促進され、旨味も増す。 適切な光合成管理と水分調整により、健康で甘味のある作物を育てることができます。   こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。来月は「カブ」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから