栽培レシピ
-
今月の特集は【カリフラワー】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カリフラワーの光合成について 光合成とは? 植物は葉で行う光合成によって栄養素を作り、成長します。水とCO2を使って炭水化物を生成し、その栄養が植物の成長に80%以上も使われます。これにより、糖度が大幅に上がり、品質も良くなります。特にカリフラワーは、葉に栄養を蓄えることで光合成の効果が顕著に現れます。 光合成のピーク時期 植物が成長し、葉が増えるほど光合成は活発になり、成長速度が加速します。カリフラワーの場合、葉がしっかりと育つと、結果として大きな花蕾(かいらい)ができます。収穫量も増え、糖度も上がります。特に花蕾が出始める時期から光合成の効果が最大化されます。 水分コントロールの役割 植物の根はシンプルな構造をしており、水分をうまくコントロールすることができません。一方で、葉は複雑な構造を持ち、水分調整の機能を備えています。これにより、葉が健全であれば植物全体の成長が促進されます。 光合成を促進する「良い葉」の条件 光合成が活発に行われるためには、厚みがあり、色が淡く、大きく広がりすぎず、窒素過多ではない健康な葉が重要です。また、葉脈が立ち、産毛が多い葉は、病虫害の防止にも役立ちます。 光合成を活発にする方法 光合成をさらに活発にするためには、玄米アミノ酸酵素液を500倍に希釈し、10アールあたり300~500Lを葉面散布すると効果的です。これにより、質の良い葉が育ち、植物に甘みが増します。 光合成による病害・害虫予防 光合成の活性化は病害や害虫の予防にもつながります。みどりの放線菌は病害予防に、ニーム酵素液は害虫対策に効果的です。予防のためには、週に1回の散布がおすすめですが、トラブルが発生した場合には速やかな対応も必要です。 光合成は「過多」にならない 農業においては、「過多」が障害を引き起こす原因となることがありますが、光合成には過剰という概念はありません。毎日行っても問題なく、むしろ頻度が多ければ多いほど葉は生き生きとし、厚くなります。葉に栄養が蓄えられることで、最終的に大きな花蕾を収穫することが可能です。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。来月は「キャベツ」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから
-
今月の特集は【カリフラワー】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カリフラワーに付きやすい害虫 カリフラワーには、コナガ、モンシロチョウ、ヨトウムシ、ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ虫)、アブラムシ、オンブバッタといった害虫がつきやすいです。 害虫が発生しやすい原因 害虫がつきやすい主な原因には以下のものがあります。 有機肥料や化成肥料の過剰使用 土壌の水分過多 高温期のガス発生 周囲の雑草 排水不良 害虫が発生しやすい時期 害虫は、特にチッソが分解しやすい高温期や、夏の残暑が厳しい時期、周囲の植物が少ない時に発生しやすいです。ヨトウムシやガ類、バッタは高温期に、アブラムシは気温が25℃前後で発生します。9月の越冬前も害虫の発生が増えます。 葉が食害されると収穫量に影響 カリフラワーは花蕾が商品となる野菜ですが、葉が害虫に食害されると生長が妨げられます。特に5月から7月の収穫期に葉が食害されると、花蕾が小さくなり、収量が減少するリスクが高まります。 玄米アミノ酸酵素液で葉を強化 チッソ過多の状態になると、カリフラワーの葉が弱く薄くなり、害虫の被害を受けやすくなります。葉をしっかりと肉厚に育てるためには、玄米アミノ酸酵素液の葉面散布が効果的です。 害虫による食害がもたらす影響 害虫による食害は、商品としての品質を損ない、成長不良や大花蕾にならない原因となります。カリフラワーの葉をしっかりと育てることが、良質な花蕾を得るためには不可欠です。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。次回は「カリフラワーの光合成」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから
-
今月の特集は【カリフラワー】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カリフラワーが要求する水分の与え方 カリフラワーの栽培では、適切な温度と水分管理が重要です。種子の発芽には20~25℃が必要で、発芽後は26℃で根がよく伸びます。茎や葉の成長には20~25℃が最適ですが、夜間は10~18℃が理想的です。花蕾の発育は15~18℃が最適で、25℃を超えると成長が停滞します。温度が高すぎても低すぎても、葉の面積や根の重さが減少する可能性があり、1℃以下になると凍害の危険があります。水分管理も重要で、やや乾燥気味に育てると良質な花蕾ができます。カリフラワーは湿気に弱いため、過剰な水分や加湿を避け、排水に十分注意する必要があります。光の管理においては、昼の時間が長いと葉や根の成長が促進され、葉の面積が大きくなります。一方で、昼が短いと花蕾の発育が良くなります。 カリフラワーが求める水分管理のポイント 育苗時: 発芽するまでは湿度を上げつつ、水分の過剰に注意します。乾燥には比較的強い作物ですが、湿気に弱いので適切に管理します。 定植時: 適度な水分を与え、過湿を避けることが大切です。 花芽分化前: 水分を調整し、過剰な水分を控えることで良質な花蕾が期待できます。 花蕾発生後: 適切な水分を維持し、花蕾の品質を保ちます。 これらのポイントを押さえることで、カリフラワーの健全な成長と良質な収穫が見込めます。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。次回は「カリフラワーの害虫」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから
-
今月の特集は【カリフラワー】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カリフラワーの土壌作りについて カリフラワーはキャベツやケールの仲間です。これらに比べて、カリフラワーの根は地表から約20cmの深さで根域を作り、乾燥に強い一方で湿害には弱い特徴があります。また、吸肥力が高く、チッソを多く与えすぎると、生理障害が発生しやすくなります。べと病や根コブ病などの病気も出やすくなるため、チッソの過剰投入は避けましょう。カリフラワーは吸水力や吸肥力も高く、根は深いところで1.5メートルほどまで成長します。特に夏場には、乳酸菌もみがらぼかしを10アールあたり600kg投入して、土壌を微生物豊富にし、酸素を多く含む団粒構造に整えます。カリフラワーの肥料は、花芽分化が始まる頃から特に必要となります。持続力のある肥料を使うことが大切で、有機肥料でも化成肥料でも、寒い季節に向かう中では効果が持続しにくくなります。そのため、持続力の高い乳酸菌もみがらぼかしや玄米アミノ酸による光合成で栄養補給を行いましょう 雨対策として重要なポイント 明渠排水を行い、土壌が酸素不足に陥らないようにする。 作土層は50cmの深さを確保し、プラソイラによる深耕を実施。 稲田からの転作の場合は、2~3回の深耕が必要で、硬盤層を破壊することが大切。 土壌のpHは6.0~6.5を保ち、pHが低すぎたり、水分が多すぎたりすると発育不良の原因となります。乳酸菌もみがらぼかしの投入量は、基肥として10アールあたり500kg、追肥として100kgを2回に分けて施します。また、10アールあたりのチッソ量は、基肥で15kg、追肥で6kgが適量です。チッソ過多は花芽の早期分化や葉の生育不良を引き起こすため、注意が必要です。カリフラワーの栽培においては、チッソの管理が重要なポイントとなります。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。次回は「カリフラワーの水分の与え方」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから
-
今月の特集は【カボチャ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カボチャの光合成について 植物の光合成と生長 カボチャは、光合成を最大限に活用できる作物です。植物は葉の光合成によって栄養を作り、それが成長の源となります。水と二酸化炭素(CO2)から炭水化物を作り出し、その栄養が成長の80%以上を占めます。このプロセスにより、糖度が大幅にアップし、品質が向上します。結果として、カボチャは大玉で果肉が締まり、硬く、デンプン量の多いホクホクとした旨味のある作物になります。 光合成と成長 光合成は、植物体が成長するほど、つまり葉の数が増えるほど、成長速度が加速します。光合成が活発になるほど、カボチャに蓄えられるデンプン量が増加し、より旨味がある作物になります。 光合成を促進するために 光合成を活発にするために、玄米アミノ酸酵素液を500倍希釈し、週2回、10アール当たり300~500ℓを葉面散布します。これにより生長が早くなるだけでなく、甘味も増します。 水分コントロール カボチャの根は単純な構造で、水分をコントロールする能力はありません。しかし、葉は複雑な構造を持ち、水分コントロール機能を備えています。光合成が活発に行われるための「理想的な葉」は、葉肉が厚く、色が淡く、大きく広がらず、チッソが過剰でないものです。さらに、葉脈がしっかりと立ち、産毛が多い葉は、病虫害の防止にも役立ちます。カボチャが光合成を行うことで、果実が肥大し、デンプンが蓄えられ、玉肌にツヤが出て美しくなります。玄米アミノ酸酵素液を葉面散布することで、大玉に育つ効果が期待できます。 病害・害虫予防と光合成 光合成による病害や害虫の予防も可能です。例えば、「みどりの放線菌」は病害に、「ニーム酵素液」は害虫に対する効果があります。予防的に週1回、「みどりの放線菌」を200gあたり100Lの水で希釈して散布すると効果的です。光合成に過剰はありません。農業において「過多」が障害の原因となることは多いですが、光合成は例外で、毎日行っても問題はありません。ただし、仕事量を考慮して散布の回数を減らすことが一般的です。回数が多いほど、成長が早まり、旨味も増します。特にカボチャは、光合成の効果が結果に直結する作物であり、大玉でデンプン量の多い旨味が出やすいのです。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。来月は「カリフラワー」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから