栽培レシピ
-
今月の特集は【カボチャ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カボチャの光合成について 植物の光合成と生長 カボチャは、光合成を最大限に活用できる作物です。植物は葉の光合成によって栄養を作り、それが成長の源となります。水と二酸化炭素(CO2)から炭水化物を作り出し、その栄養が成長の80%以上を占めます。このプロセスにより、糖度が大幅にアップし、品質が向上します。結果として、カボチャは大玉で果肉が締まり、硬く、デンプン量の多いホクホクとした旨味のある作物になります。 光合成と成長 光合成は、植物体が成長するほど、つまり葉の数が増えるほど、成長速度が加速します。光合成が活発になるほど、カボチャに蓄えられるデンプン量が増加し、より旨味がある作物になります。 光合成を促進するために 光合成を活発にするために、玄米アミノ酸酵素液を500倍希釈し、週2回、10アール当たり300~500ℓを葉面散布します。これにより生長が早くなるだけでなく、甘味も増します。 水分コントロール カボチャの根は単純な構造で、水分をコントロールする能力はありません。しかし、葉は複雑な構造を持ち、水分コントロール機能を備えています。光合成が活発に行われるための「理想的な葉」は、葉肉が厚く、色が淡く、大きく広がらず、チッソが過剰でないものです。さらに、葉脈がしっかりと立ち、産毛が多い葉は、病虫害の防止にも役立ちます。カボチャが光合成を行うことで、果実が肥大し、デンプンが蓄えられ、玉肌にツヤが出て美しくなります。玄米アミノ酸酵素液を葉面散布することで、大玉に育つ効果が期待できます。 病害・害虫予防と光合成 光合成による病害や害虫の予防も可能です。例えば、「みどりの放線菌」は病害に、「ニーム酵素液」は害虫に対する効果があります。予防的に週1回、「みどりの放線菌」を200gあたり100Lの水で希釈して散布すると効果的です。光合成に過剰はありません。農業において「過多」が障害の原因となることは多いですが、光合成は例外で、毎日行っても問題はありません。ただし、仕事量を考慮して散布の回数を減らすことが一般的です。回数が多いほど、成長が早まり、旨味も増します。特にカボチャは、光合成の効果が結果に直結する作物であり、大玉でデンプン量の多い旨味が出やすいのです。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。来月は「カリフラワー」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから
-
今月の特集は【カボチャ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カボチャに付きやすい害虫とその原因 カボチャに付きやすい害虫としては、アブラムシ類、カボチャミバエ、マキバカスミカメ、ウリハムシ、ハダニ類、ウリキンウワバなどが挙げられます。しかし、比較的害虫が付きにくく、栽培しやすい作物でもあります。 害虫が付く主な原因 ・有機肥料の過多・化成肥料の過多・マルチ(特に全面マルチ)・土壌水分の過多・高温期のガス湧き・周囲の雑草・排水不良 害虫が発生しやすい時期 <高温期>チッソが分解しやすく、害虫が発生しやすいです。<暑さに向かう時期や残暑が厳しい時期>特にハエやウリハムシが高温期に増えやすく、アブラムシやダニ類は25℃前後で活発になります。<害虫の越冬期(9~10月上旬)>害虫が子孫を残しやすい時期です。 害虫が付きやすい葉の特徴 <チッソを根から大量に吸収している>葉がチッソの香りを発し、葉肉が薄くなりがちです。<葉が大きく広がり、葉色が濃緑色である>このような葉は光合成力が弱く、生長力も低下しがちです。また、根の張りも良くなく、土壌の養分が葉に蓄えられ、葉が薄くなり、害虫に食べられやすい状態になります。 害虫による影響 <商品化できない不良品>害虫の食害によって商品としての価値がなくなることがあります。<生長不良>カボチャが十分に成長せず、実が大きくならないばかりか、デンプン量も減少します。これらのポイントに留意し、適切な栽培管理を行うことで、カボチャを健康に育てることが可能です。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。次回は「カボチャの光合成」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから
-
今月の特集は【カボチャ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カボチャが要求する水分の与え方 カボチャは非常に強健で、乾燥に強い作物です。根は直根が深さ2メートルに達し、側根も多く、根の張りが非常に良好です。茎の維管束も太く、吸肥力が強いため、栽培しやすい作物とされています。特に腐植土で育てるとデンプン量が増え、品質が向上します。吸肥力と乾燥耐性が高いカボチャですが、ウリ科の植物であるため、水分の要求度も高く、乾燥すると生育が悪くなることがあります。 土壌の水分と酸素管理 カボチャの栽培には、排水が良く、保湿力のある土壌が理想的です。土壌水分の確認は、掘ってみて土の色で判断します。土が黒くなっている場合、水分が足りていますが、水分がにじみ出たり、ジトッとしている場合は水分過多です。土壌水分が多すぎると、土壌酸素が不足し、カボチャの生育に悪影響を与えることがあります。 整枝 カボチャの整枝には、整枝を行う方法と放任する方法の2種類があります。整枝を行って着果が少ないほど管理がしやすくなりますが、葉が大きく茂り、ツルが伸びて隙間がなくなると管理が難しくなります。適切な整枝と水分管理が、カボチャの健全な成長と豊かな収穫につながります。 カボチャが求める水分管理のポイント 【育苗時の水分管理】種子は硬く発芽しにくいため、玄米アミノ酸酵素液を500倍に希釈した液に13時間浸漬し、その後30℃で24時間保温して発芽を揃えます。育苗期は特に水分要求度が高いので、乾燥させないように注意します。 【定植時の水分管理】本畑を耕作する際には、土壌の物理性を改善することが重要です。ポリポットから苗を取り出し、深植えを避けて表面が少し地表に出るくらいに植え付けます。根が活着するまでの間、玄米アミノ酸酵素液を500倍に希釈した液を10アールあたり300~500リットル、2日に1回散布します。定植時も水分要求度が高いため、乾燥させないように灌水を行います。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。次回は「カボチャの害虫」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから
-
今月の特集は【カボチャ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 カボチャの土壌作りについて カボチャの根は深く、直根は2メートルに達することもあり、側根も多く分岐します。茎も太く、吸肥力が強いだけでなく、乾燥にも強い特性があります。そのため、多量の肥料を必要としません。乳酸菌もみがらぼかしを使うことで、微生物が豊富な団粒構造の土壌を作ることができます。また、明渠排水を行い、大雨対策も行うことが重要です。これは、土壌が酸素不足になるのを防ぐためであり、生理障害や土壌病害は過剰な湿度が原因となることが多いためです。 作土層の準備 作土層は30~40㎝の深さが理想で、主根が根を張る範囲を確保します。深耕するためにはロータリーを使用し、特にプラソイラでの深耕がおすすめです。 プラソイラによる深耕 プラソイラを使った深耕により、カボチャの通気性と排水性を向上させ、土壌中の酸素量を増やすことができます。硬盤層や耕盤層がある場合は、プラソイラで破壊し、作土層を30センチ確保することが重要です。排水が悪いと病害が発生しやすくなります。 pH調整 土壌のpHは5.8~6.5が理想的です。カボチャは荒地でも育ちますが、pHが低いと生育が悪くなります。乳酸菌もみがらぼかしは、団粒構造を作り出し、微生物の活動を促進して地力を向上させる効果があります。 pHの調整には、乳酸菌もみがらぼかしを投入する際に、有機石灰を同時にすき込むことが推奨されます。乳酸菌もみがらぼかし投入時: 有機石灰を同時にすき込んでください。pH 5.0~5.3:300kgpH 5.3~5.6:200kgpH 5.6~5.9:100kgpH 6.0~:50kg(有機石灰は殺菌したものを使用するのが良いでしょう) こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。次回は「カボチャの水分の与え方」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから
-
今月の特集は【コマツナ】です。 玄米アミノ酸微生物農法の栽培レシピから一部抜粋してお届けします。 コマツの光合成について 植物の光合成と生長 植物は葉の光合成によって栄養を作り、生長します。光合成は水とCO2を使って炭水化物を生成し、この栄養が植物の生長の80%以上を占めます。植物体が成長するにつれて葉の数が増え、大きくなるほど光合成の速度も上がります。 根と葉の構造 根の構造は単純で水分コントロールができませんが、葉の構造は複雑で水分コントロール機能を持っています。光合成が活発にできる葉の特徴は、葉肉が厚く、色が淡く、大きく広がらないこと、チッソ過多ではないこと、葉脈が立ち産毛が多いことです。こうした葉は害虫の防止にもなります。 光合成を促進するために 光合成を活発にするために、玄米アミノ酸酵素液を500倍希釈し、週2回、10アール当たり300~500ℓを葉面散布します。これにより生長が早くなるだけでなく、甘味も増します。 病害と害虫の予防 光合成による病害、害虫予防として、みどりの放線菌は病害に、ニーム酵素液は害虫に効果があります。トラブルがあった時に対応するだけでなく、予防的には週に1回の使用がおすすめです。 光合成に過剰害はない 農業において「過多」が障害の原因になることが多いですが、光合成には過多がありません。毎日でも問題なく、光合成を促進するほど生長も早く、旨味も増します。ただし、仕事量の関係で回数を少なくしていますが、回数を増やすほど効果が上がります。 光合成が活発にできる葉の特徴 ・葉肉が厚い・色が淡い・大きく広がらない・チッソ過多ではない・葉脈が立ち、産毛が多いこのような葉は光合成力が強く、害虫の防止にもなります。 こちらの続き、詳細は栽培レシピに掲載しております。来月は「カボチャ」についてお届けします! 栽培レシピのご購入はこちらから